ニュースダイジェストの制作業務
Mon, 11 August 2025

第295回 日本の山と英国の標高測量

今年の8月11日は日本の祝日、山の日です。山の多い日本ですがその定義はあいまいです。対して山の少ない英国には明確な山の定義があり、標高2千フィート(約610メートル)未満のものは山と定義されません。英国は大雑把なお国柄にみえて、標高については意外ときちょうめんです。街を歩くと古い建物の壁の下側に奇妙なマークをときどき見つけますが、それがオードナンス・サーベイ(英国測量局)のベンチマークと呼ばれる測量基準点。

測量基準のベンチマークが地下鉄入口の柱にも 測量基準のベンチマークが地下鉄入口の柱にも

金融の世界でベンチマークといえば、投資信託などの運用成績を評価する際の基準となる日経平均やTOPIXなどの指標を意味しますが、英国測量局のベンチマークは金融とは関係ありません。これは土地の高低差や位置を測る測量基準点のことで、ロンドンだけで約1万8000カ所、英国全土には約50万カ所あるそうです。三脚の上にある金属製の机台(ベンチ)を横溝にひっかけて固定し、その上に標尺を乗せて標高を測定するそうです。

エ測定具を使って高低差を計測してゆく 測定具を使って高低差を計測してゆく

標尺を使って二つの測量基準地点の高低差を測る際、まさに文字通りベンチを使ってマーキングするので、これがベンチマークの語源になりました。日本も明治時代に英国から測量術を学びましたので、このベンチマーク記号と同じ記号が使われ、机などの物を載せる台の意味の「几」(き)を使って几号高低標や几号水準点と呼ばれます。今でも神社の建物や鳥居など石造物の下側に「不」に似た几号高低標の彫られたものが多く残っています。

英国のベンチマークは日本の几号高低標 英国のベンチマークは日本の几号高低標

また、英国の標高ゼロの基準点は英国最西部コーンウォールのニューリン港の平均海水面と定められました。近くに河川がなく砂の堆積がないことや、目の前の潮流が安定して大西洋に広がっていることが選ばれた理由だそうです。ところで平原の多い英国でなぜ、標高差をそんなに律儀に測定したのだろうと考えました。山林の多い日本なら標高を知っていれば何かと便利かもしれませんが、英国はどこ行っても平らではないか……。

英国の標高ゼロはニューリン港の平均海面 英国の標高ゼロはニューリン港の平均海面

実は英国の標高測量が全国に広まったきっかけは戦争でした。17世紀、18世紀にアイルランドやスコットランドで内乱が発生した際、効率的な補給や配置を行えなかったのは正確な地図を持っていなかったからと軍部が猛反省。土地の高低差を正確に把握できないと配水工事ができず、軍事補給のラインを作れません。その教訓から精緻な標高データを把握したことで、その後の運河や鉄道、植民地の建設も効率良く進めることができました。なるほど、正確な地図がなければ大英帝国の繁栄もなかったのでしょう。

街歩きしてベンチマークを探し出してみましょう 街歩きしてベンチマークを探し出してみましょう

寅七さんの動画チャンネル「ちょい深ロンドン」もお見逃しなく。

 
シティ公認ガイド 寅七

シティ公認ガイド 寅七
『シティを歩けば世界がみえる』を訴え、平日・銀行マン、週末・ガイドをしているうち、シティ・ドラゴンの模様がお腹に出来てしまった寅年7月生まれのトラ猫


24時間365日、安心のサービス ロンドン医療センター Ko Dental お引越しはコヤナギワールドワイド 不動産を購入してみませんか LONDON-TOKYO

JRpass totton-tote-bag