2015年6月29日(月)~7月12日(日)
The Championships, Wimbledon 2015テニス・ウィンブルドン選手権
 関連記事まとめ
 
テニスのウィンブルドン選手権がいよいよ開幕!注目の試合、日本人選手の活躍や現地の話題など、旬な情報をお伝えします。
The Championships, Wimbledon 
公式サイト www.wimbledon.com
最終更新日:2015年7月8日 16:16
- 
ウィンブルドン予選の様子、チケット待ちの列などを画像で紹介 ウィンブルドン選手権フォトギャラリー ウィンブルドン選手権フォトギャラリー
- 2015年7月8日
 ジョコビッチがボール・ガールを怒鳴りつけたらしいけど男子シングルスの4回戦で、ノバク・ジョコビッチ選手(セルビア)がタオルを求めてボール・ガールを怒鳴りつけたことがニュースとなっています。
 (ブログ/ダイジェスト編集日記)
 2015年7月6日 2015年7月6日
 - 仕事帰りにふらっとウィンブルドンに行ってみたラクしてウィンブルドンの雰囲気をゆる〜く味わってみる方法です。
 (ブログ/ダイジェスト編集日記)
- 2015年7月1日
 テニスのウィンブルドン選手権ウィンブルドン選手権当日券待ちの列で徹夜したお話の続きです。
 当日券待ちの列に並んでみた(後編)
 (ブログ/ダイジェスト編集日記)
- 2015年6月29日
   テニスのウィンブルドン選手権開幕日の前日となる6月28日(日)の始発電車に飛び乗りました。当日券待ちの行列が出来るウィンブルドン・パークに到着したのは初日の第1試合が始まる30時間以上前となる午前7時30分。
 当日券待ちの列に並んでみた(前編)
 (ブログ/ダイジェスト編集日記)
- 2015年6月26日
   ウィンブルドン選手権予選に臨む杉田祐一選手、守屋選手と杉田選手の、本選での更なる活躍を期待!
 守屋宏紀選手、土居美咲選手を観てきた
 (ブログ/ダイジェスト編集日記)
- 2015年6月24日  ウィンブルドン選手権予選に臨む予選に挑んだクルム伊達公子選手、ご本人からのコメントをいただくことができました。
 クルム伊達公子選手を観てきた
 (ブログ/ダイジェスト編集日記)
- 2015年6月18日
 ウィンブルドン選手権にまつわる10の疑問なぜイチゴを食べるの?なぜ白いユニーフォームばかりなの?など、ウィンブルドンをより楽しく深く観戦するための秘話を紹介します。
 (特集)
- 2014年6月29日  雨降るウィブルドンで錦織選手の勇姿を観てきたついに、ウィンブルドン選手権で錦織圭選手の勇姿を観ることができました!今回もウィンブルドン名物の当日券待ちの行列に参加。
 (ブログ/ダイジェスト編集日記)
- 2014年6月24日  テニスのウィンブルドン選手権を観戦してきたウィンブルドン名物の当日券待ちの行列に並んできたんです。既にご存知の方も多いと思いますが、世界中が注目するこの大会では、数千枚単位で当日券を販売するので、誰もが平等に定額でチケットを入手することができるんです。
 (ブログ/ダイジェスト編集日記)
- 2014年6月20日
 テニスのウィンブルドン選手権今大会が開幕する1カ月くらい前に、特集記事「ウィンブルドン選手権を支える黒子役たち」の取材のため、ボール・ボーイ / ガールの練習場に見学に行ってきたので、報告申し上げます。
 ボール拾い係の練習を見学してきた
 (ブログ/ダイジェスト編集日記)
- 2014年6月19日
 
テニスの世界4大大会の一つであるウィンブルドン選手権。その華麗な舞台を支える人々に注目した。 ウィンブルドン選手権を支える黒子役たち ウィンブルドン選手権を支える黒子役たち
 ボール・ボーイ / ガールのコーチ、
 芝の管理人、博物館職員
 (特集)
- 2013年7月18日
 ウィンブルドンが生む世界最強の王者英国人選手としては1936年のフレッド・ペリー以来77年ぶりの優勝を果たしたマリーは「ウィンブルドンで優勝するのはとても困難なことだ。今でも優勝できたことが信じられない」と語った。
 (ニュース/英国ニュースの行間を読め!)
- 2013年7月18日
 アンディ・マリー選手のウィンブルドン制覇The Times「ナイト爵の受勲にはまだ早過ぎる」The Guardian「勝利は私たちではなくマリーのもの」
 (ニュース/英国各紙の社説から)
- 2011年6月16日
 アンディー・マリー人生すごろくさまざまな魅力とエピソードに溢れたアンディ・マリーの人生を振り返る。
 (特集)
| < 前 | 次 > | 
|---|



 在留届は提出しましたか?
在留届は提出しましたか? 
  ウィンブルドン選手権の
ウィンブルドン選手権の

 
    





 
     
    
 
     
    